加固治男 KAKO, Haruo + 片岡力 KATAOKA,Tsutomu @大村

NPO法人  おおむら里山村づくり委員会  kako

理事
加固治男

“ 風土 ”。よそからの風が彼の土地に吹くことで物語が、価値が生み出され、新たな創造的な文化が根付く。今回のよその視点から自主映画づくりを行うことは大村の再発見に繋がり、ワークショップのプロセスを東京等在住若手作家達が地元若者達と一緒に共有する事は地域振興を促す。 太古より大村と共に生き延びてきたクジラ科スナメリは今、個体数は減少しているといわれているが、超閉鎖性海域の大村湾でひっそりと、豊かな恵みに感謝しながら生息している。さながら大村人の様に。 この恵みは西向きのなだらかに伸び伸びと広がる多良山系の自然が齎したもの。 今、スナメリが棲息する大村湾を臨む、山の際の里山で恵みを見出した者達が、大村を舞台としたテーマにドキュメンタリ-、ドラマ、アニメで取り組む。 ここに “スナメリの詩 ” が始まる。みなさまと共に、プロジェクトの成功を誓いたい。(平成26年5月28日)

片岡ph
監事
まちづくりアドバイザー
元長崎国際大学教授
片岡力
大村湾に浮かぶ長崎空港から大村市街を臨むと、多良岳山系の山裾と長い稜線に生業と暮らしの里山が形成され、囲まれたように高層ビルの林立しない低層市街地が南北に広がる。一方、里山から琴の海といわれる大村湾の海上空港と市街地がパノラマ様に展望でき、海・街・里山の三層に接近するまち景観を呈している。歴史的にも古くは西海古道。南蛮・戦国時代からわが国初のキリシタン大名・大村純忠はキリシタン史を通して、信長、秀吉、家康から幕末の鎖国まで世界史・日本史と関わる固有の歴史背景を持つ。今日、人口減少の到来でローカルへの回帰がみられ国際化が要請され空港・自動車道IC・JR新幹線(予定)の広域交通網の集約結節点に至近する 大村の貴重な里山は、長崎県にとって次世代の国際交流や教育・文化、定住戦略の広域的基地として、里山の環境を活かした持続可能な多様のポテンシャルをもっている。こんなローカルなまちの里山に、この夏、急に始ったシナリオのない[スナメリの詩プロジェクト]、私の関心は市民力。すべてボランティアで児童・市民・民公の団体、企業、行政が参画、参加、支援を進める。私の大胆な推計では、約20日間+αの滞在で東京他の制作側が延約900名、地元側の市・県内外が1850名(アニメ制作含め)の2800名近くが短期間に自主的に関わる。大村市民は大きな市民主導の財産を創った。(平成26年11月14日)☞Facebook

【NEW】里山スナメリニュース

●15年11月3日(祝)みかん収穫祭のお知らせ!!里山村は秋の実りで大賑わい。穫れたて蜜柑をぜひご賞味あれ。
里山チラシ mikan hatakemash

大村チームルポ

mitsui100 【満井義万】地元カメラマン。全作の現場を渡り歩き、写真&メイキングを担当。のみならず八面六臂のお助けマン!市の広報紙「広報おおむら」やコンベンション協会へ写真を提供。Facebook「ながさきソラミチ」では長﨑県央地区の情報を発信。☞Facebook
●2014年9月17日 ☞更新終了
本日、小口総監督が17時の飛行機で帰られ、これで大村での仕事がすべて終了しました。関係者の皆様大変お疲れ様でした。↓
+0917_1
総監督は大変お疲れです(笑)

●2014年9月9日
今日の西日本新聞に伊東瑞輝君の記事が掲載されていました。↓
+0909_1

●2014年9月8日
今日、明日と大村ケーブルテレビの番組「いきいき大村マイタウン」で『スナメリの詩プロジェクト』と題し監督達のインタビュー等30分間放送されます。↓
+0909_2

●2014年8月31日
来海班クランクアップ!↓
+0831_senki

●2014年8月30日
徳泉川内里山村で中間報告上映会。↓
+0831_1 +0831_2 +0831_3 +0831_4 +0831_5 +0831_7 +0831_6 +0831_8

●2014年8月27日
「爆走高校生」クランクアップおめでとうございます。↓
+0827_1 +0827_2

●2014年8月25日
午前中は降ったりやんだり、午後から晴れ。
本日の各班撮影風景↓
+0825_2 +0825_4 +0825_3 +0825_1

●2014年8月23日
お天気持ちこたえ、晴れて大村中央商店街でのクレーン撮影。↓
+0824_3
市民エキストラに混じり大村市長、お坊さんも特別出演。↓
+0824_4
+0824_2
+0824_1

●2014年8月22日
久しぶりの天気。来海班は今から空撮↓
+0822_4
メイキング班は泥沼にはまりながら↓
+0822_2
北村先生は買出し中↓
+0822_1
共立女子メンバー4人組↓
+0822_3

●2014年8月18日
関係者顔合わせ@大村市総合福祉センター↓
+0819_1
+0819_2


☞写真集「里山村便り」(近日掲載予定)

【close up】 ○まちづくりアドバイザー 片岡力○NPO法人 おおむら里山村づくり委員会○大村市○まちかど研究室○大村市中央商店会○公益財団法人 松園尚巳記念財団○大村市ボランティアセンター○任意団体 大村市未来企画部○松原宿活性化協議会○有限会社稲田工務店○黒木山荘やまぼうし○よってみゅうか・えびねの郷○大村子供の家○株式会社富建 ショールーム○サンスパおおむら○天然温泉かやぜの湯○株式会社かとりストアー○おおむらケーブルテレビ株式会社○株式会社長崎新聞社 大村支局○大村市観光コンベンション協会○大村商工会議所○大村街づくり株式会社○大村市立図書館○大村市こどもセンター○シーハットおおむら

小口詩子 KOGUCHI, Utako ☜東京&広島

スナメリの詩プロジェクト制作チーム

koguchi
チーム代表
映像作家/武蔵野美術大学映像学科 教授
小口詩子

大村の魅力とテーマを地元×外部の若者視点で再発見、”映像×地域の智恵×若い創造力 “から “新価値+発信力”へ繋ぐ試み・・・NPO法人おおむら里山村づくり委員会の加固様、まちづくりアドバイザーの片岡様より機会を頂いて、プロジェクトはスタートしました。5月のワークショップでは地元高校生監督の力作短編映画「大きな村の大人の日」「爆走高校生」の2本が誕生。この夏秋、多くの老若男女・団体・施設の方々に、貨幣に代わる様々な価値や力を提供頂き、東京の美大出身の若いクリエーターたち、映像他のメディアを学ぶ学生たちの三つ巴で、大村を舞台とする9本の映画が制作されました。出演、監督、技術、記録・ルポ、ロケ地、宿泊・風呂、食材、炊事、車両、取材・手配などのボランティア協力をはじめ、後援、助成、多種多様なお計らいから生まれた産物のお披露目となります。お力添えを頂いた多くの皆様に、この場をお借りして厚くお礼を申し上げます。(平成26年10月25日)

【close up】
ぴあフィルムフェスティバル○武蔵野美術大学映像学科

■『スナメリの詩』&プロジェクト スタッフ Read more

【NEW】プロジェクトニュース

◉16年3月13日(土)18時~
  文化庁 “次代の文化を創造する新進芸術家育成事業" 大学連携による若手映画人育成のための上映会『S.T.E.P.』 @K's Cinema(新宿)
特別プログラム①
『スナメリの詩』フルバージョン上映!!
プチトーク(石川真吾、来海昌哉、廣原暁 監督 × 小口)。
13日11時〜、16日13時〜「爆走高校生2」助監督の松本千晶監督卒制「傀儡」(大村市で撮影)も上映されます!

●15年11月7日(土)13時~14時
  @大村工業高校2階視聴覚室
「大きな村の大人の日」「爆走高校生2」上映 +トーク(伊藤晶美監督 × 小口)
●15年11月7日(土)15時半〜17時半
  @まちかど研究室
「スナメリの詩」メイキング上映 +懇談(小口+藤川史人監督+α)         まち研出前講座web+
●15年8月7,8日
『ムサビる!』という武蔵美の学生や教員らによる中学校の校舎を会場とするアート展に参加。東大和市立第2&5各中学校の一教室で『スナメリの詩』予告編、「爆走高校生2」、「大村戦記」、「スナメリの詩プロジェクト メイキング」をローテーション上映。
●15年5月31日(日)
上映イベント『夜のPFF課外授業 入門!インディペンデント映画』@テアトル新宿にてプログラムされ、スナメリの詩プロジェクトが東京で初めて紹介されました。「爆走高校生2」「一万年後の子供」「きおく きろく いま」3作の上映と各作品の監督トーク。大村からも伊東&伊藤のW高校生監督、加固&片岡プロデューサー他、合宿所で毎日食事を作ってくださった女性陣もかけつけてくださいました。ロビーでは大村の逸品お土産展を同時開催。盛況のうちに終了。
●15年5月6日(祝)
完成が待たれた「きおく きろく いま」を含む全作お披露目上映会@大村・シーハット
●15年4月14日
シーハットでの上映会案内のテレビ撮影がケーブルテレビのコレモスタジオであり地元のスタッフやキャスト皆さんがPRくださいました。17日、18日に放映されます。
●15年3月18日
メイキング取材のため、瀬川監督が大村へ。
●14年11月29日
ご協力頂いた方々に暖かく見守られ、お披露目上映会vol.3(市民交流プラザホール)は満員終了。心より感謝!そして、嬉しいニュース。中国開催の「アジア国際青少年映画祭」で、 伊東瑞輝&伊藤晶美 高校生監督の「爆走高校生2」が審査員特別賞を受賞!!今後とも応援お願い致します。 表裏flyer

東京チームルポ

kimura100 【木村奈緒】上智大学文学部新聞学科卒。美学校修了。 メーカー勤務などを経て、現在は美学校事務局にてイベント企画や広報を行う。 過去に企画したイベントに「工藤哲巳ナイト」「ヨーゼフ・ボイスナイト」など。 現在、美術家 会田誠氏のエッセイにて共同執筆中。☞Facebook
●2014年8月30日(土)☞更新終了
13日目。長きにわたったスナメリの詩プロジェクトも今日が最終日。夜には里山村で上映会も開催されますが、撮影は最後まで続きます。豪華な撮影が目白押しな来海班は、セスナ、空港に続き自衛隊との撮影です。本物の高機動車に皆興味深々。自衛隊員の皆さんの統率のとれた行動はさすがでした。↓
kumura24
こちらも来海班。リモコンヘリでラストシーンの空撮です。一度に長時間は飛行できないので、毎回緊張感が漂います。撮り終わるたびに監督がカメラチェック。微調整をして何回か撮影。青々とした田園風景に浮かぶリモコンヘリ。どんな映像が撮れたかは劇場でご確認ください!↓
kumura25
プロジェクトの最後を締めくくるのは、里山村での星空上映会。暗くなるのを待って始まりました。出来立ての『オオムライフ』『蘇りの恋』『爆走高校生』を上映。やっぱり映画はいいなあと思える作品ばかり。残りの映画の上映がますます楽しみになった記念すべき一夜でした。大村の皆さん、本当にお世話になりました!↓
kumura26
●2014年8月29日(金)
12日目。この日はほとんどの班が撮影を終えて、編集・帰京に向けての準備日といったおもむき。ということで現場取材もお休み。写真は滞在中で最も豪華だった揚げ物盛りだくさんの晩御飯。↓
kumura23
●2014年8月28日(木)
11日目。滞在先の黒木農場子どもの家からもほど近い、大村市立黒木小学校で水本班のアニメーション制作。木のぬくもりが感じられる素敵な校舎で、とっても丁寧に原画を描いてくれた子どもたち。取材をしながら、こんな小学校に通いたかったなあと思いました。↓
kumura21
一足早く撮影が終わった石川班は、鋭意編集作業中。時折映像を止めて監督の指示がとびます。プロジェクションされた映像を見ると、一歩また一歩と映画完成に近づいている気がして期待が高まります。↓
kumura22
●2014年8月27日(水)
10日目。長崎空港で撮影中の来海班。搭乗客が乗り降りしている時間帯なので、飛行機が到着する時間を見ながらの撮影です。カメラに映らない部分ではスタッフが交通整理をしています。大村市のゆるキャラ「おむらんちゃん」も駆けつけて賑やかな撮影になりました。↓
kumura19
主人公チズが猿に変わってしまう、という奇想天外なストーリーの須藤班『大村植物標本』。長崎バイオパークからフサオマキザルの大地くんが駆けつけてくれました。スタッフに囲まれて落ち着かない大地くん。動物相手の撮影は難航。最終的には最低限のスタッフを残して、何とか撮影完了。↓
kumura20
●2014年8月26日(火)
9日目。ジャスコのゲームセンターで撮影中の廣原班。オープン前のゲーセンを貸し切っての撮影。オープンしたらお客さんが続々と入ってくるので、時間との闘いです。撮影の合間にゲームで遊ぶ子役たち。やっぱり子どもはゲーム好きですね。↓
kumura17
その後、廣原班は竹松遺跡へ。炎天下でもくもくと遺跡の発掘が進められている風景を記録。いずれ新幹線の車両基地になる竹松遺跡。今しか見られない風景をカメラに収めました。↓
kumura18
●2014年8月25日(月)
8日目。廣原班は、郡んかっぱ共和国にてかっぱ役の子どもたちの撮影中。廣原班スタッフが作詞・振付を担当したかっぱ音頭を歌って踊る子どもたち。踊りのせいか?踊り終わったころに雨が降り出して、姿は見えないながらも河童の存在を感じました。↓
kumura15
来海班は国有林に指定されているイチイガシの森でサバイバルゲームのシーンを撮影中。辺り一面に茂った木々。自然が生み出したセットがサバイバルゲームに臨場感を与えています。↓
kumura16
●2014年8月24日(日)
7日目。『爆走高校生』班は、タイトルの通り大村市内を自転車で爆走中。ワンシーン撮影するのにアングルを変えて何回も走ります。撮り直しのたびに、スタート地点まで戻る役者さん。体力勝負の現場です。↓
kumura13
1週間遅れて現地入りした『大村植物標本』の須藤班。滞在場所と撮影場所を兼ねた横山頭山荘にて撮影開始。初日の撮影シーンは主人公チズの歓迎パーティ。雨でもBBQができるよう、地元エキストラの方々が急きょブルーシートで屋根を作ってくれました。手際の良さと料理の美味しさに感動。↓
kumura14
●2014年8月23日(土)
6日目。今日は早朝から大村湾へ。粂川&共立女子班が海上から見た大村を撮影。船を3隻出していただき豪華クルージング。世界初の海上空港、長崎空港をぐるっと一周して、普段は見られない空港の裏側などを目撃!船っていいですね。↓
kumura11
今日は2週間の撮影期間で最も山場が多い日。クルージングの次は、商店街で200名(!)のエキストラを集めての大掛かりな撮影。しかもユニック車に乗っての撮影です。豪華。豪華すぎる。果たして200名もの人が集まったのか?!ユニック車から写したシーンはどんな映像になったのか?!全ては劇場で目撃せよ!↓
kumura12
●2014年8月22日(金)
5日目。今日一番に訪れたのは来海班の撮影現場。現場は長崎空港の一角。そこにはセスナが!防災ヘリパイロットの中垣さんのご協力でセスナが大村市の上空を飛びます!自主映画とは思えないぜいたくさ。これも地元の方々のご協力のおかげです!↓
kumura09
大村の暮らしや伝統をカメラに収めている粂川監督。この日は5日間行われた松原宿寺子屋の最終日の模様を記録。寺子屋10周年を記念して松原小学校の子どもたちが作詞、鹿取泰子さんが作曲した「松原のうた」に一同涙の撮影現場でした。↓
kumura10
●2014年8月21日(木)
4日目。初日から天気がすぐれず、この日も雨。それでも小雨の合間を見計らって撮影中の石川班。「蘇りの恋」で重要な場所となるシーハット大村にてロケ中です。↓
kumura07
水本班は今日もひたすら原画描き。本日は松原宿夏休み寺子屋塾にて。大村市立松原小学校の全校生徒120人のうち約半数が集まりました。長崎大学の教育実習生のサポートもあり、皆最後まで集中して作画に取り組んでいました。↓
kumura08
●2014年8月20日(水)
3日目。水本班は引き続き描いています。今日は全校生徒約700人のマンモス校、大村市立放虎原小学校の学童で小学校1年~6年生の児童たちが描いて描いて描きまくりました。この原画が一体どんなアニメーションになるのか?!こうご期待。↓
kumura05
里山村では廣原班「一万年後の子供たち」の撮影に向け、秘密基地制作が進行中。主役の子供たちが、秘密基地に手を加えていきます。高所も足場が不安定なところも平気な彼ら。早速秘密基地を我が物にしていました。↓
kumura06
●2014年8月19日(火)
プロジェクト2日目。ロケ地下見や衣装合わせなどの班が多いなか、地元の方にアニメーションの原画を描いてもらう水本班は早速撮影開始です。大村市立図書館にて訪れた人とともに原画を描きました。↓
kumura03
「大村戦記」の来海班は、商店街のまちかど研究室で顔合わせ。監督、スタッフ、役者が勢ぞろい。和やかな雰囲気のなかで、これからの撮影に向けて親睦を深めました。↓
kumura04
●2014年8月18日
スナメリの詩プロジェクト初日。スタッフ、監督が続々大村入りしました。まずは大村市役所総合福祉センターで監督、スタッフ、ボランティアの方々の顔合わせ。映画の完成を目指してこれから2週間お世話になります!↓
kimura01
顔合わせが無事済んだあとは、拠点となる「大村子供の家黒木農場」へ。 初日の晩御飯はカレーライス。天正遣欧少年使節がナツメグを持ち帰ったことから、カレーの街としても有名な大村ならではの晩御飯でした。↓
kumura02

伊東瑞輝 ITO, Mizuki + 伊藤晶美 ITO, Akimi  「爆走高校生2」

baku

【ストーリー】
写真が趣味の高校生 勇次は、お気に入りの場所で少女と出会った。自転車で走り去る彼女を追って青春の爆走劇は始まる。月日は流れ、プロの写真家になった勇次は、少女の面影と再会する。
ito■監督プロフィール
伊東瑞輝

制作当時、大村工業高等学校 機械科3年 美術部所属。平成25年 長崎県高等学校美術展 現代アート部門 優秀賞受賞。平成26年 全国高等学校総合文化祭「いばらき総文祭」参加。現在、専門学校メトロ総合ビジネスカレッジ PCデザインクリエイター科1年。☞Facebook

ito_aki03■監督プロフィール
伊藤晶美

制作当時、大村工業高等学校 建築科2年 美術部所属。本プロジェクト映像制作体験ワークショップで「爆走高校生」初監督。平成25年 第7回全国高校生現代アートビエンナーレ入選。平成26年 長崎県ロボットポスターコンクール 最優秀賞。小動物とポケモンをこよなく愛する。☞Twitter

【close up】
黒木山荘やまぼうし○鼓石橋○野岳湖○岩松駅○牢屋坂大村公園大村中央商店街野上鉄晃○武藤要○有限会社稲田工務店○株式会社FMおおむら○高校生のおはなしびっくり箱@大村市立図書館

■キャスト&スタッフ Read more

■さりのルポ(了) ■あやかのルポ(了) ■武藤要さんメイキング(近日掲載予定)

石川真吾 ISHIKAWA, Shingo 「蘇りの恋」

_J7A2751+

 

【ストーリー】
米本マサ。泥棒。盗みを働きながら生きる男がいた。その日も万引きした飯を食べていると、突如現れた美女が「貰ってください。」と一万円を差し出してくる。盗む男の前に現れた与える女。二人の奇妙な恋が始まる。

ishikawa■監督プロフィール
石川真吾
武蔵野美術大学映像学科卒。「カササギの食卓」がぴあフィルムフェスティバル2005入選。2006年卒業制作の「出発の時間」は学内優秀作品賞を受賞し、ドイツ日本映画祭NIPPON CONNECTIONにて上映された。デジタル・イメージング技術業務、映画・テレビドラマ予告篇の編集業務メインに、演出や脚本執筆もこなす。近年は劇場3D映画のテクノロジストとしても活躍。三重県「いなべ明るい映画祭」映像制作ワークショップに技術サポートで参加し、大村のワークショップでも「爆走高校生」を制作指導した。☞Facebook

■キャスト&スタッフ Read more

■石川監督twitter ※更新中
■こうめのルポ ※更新中

来海昌哉 KIMACHI, Masaya 「大村戦記」

senki_0030

【ストーリー】
不安を抱えて東京からやって来た女子高生が、ワイルドな長崎の森で、サバイバルゲームをする地元の若者や猟師たちとの奇妙な出会いを通じて、今までの自分を一歩乗り越え、成長する姿を描く青春ロードムービー。
kimachi100■監督プロフィール
来海昌哉
武蔵野美術大学映像学科卒。卒業制作「かつてと今日を区別する光の中で」が水戸短編映像祭入選。NHKプチプチ・アニメ「森のレシオ」の企画や、大塚愛、レミオロメン、Mr.Childernなどアーティストのライブ映像の編集合成を手がける。女子美術大学助手。最新作は「チープ・トリック」。☞Facebook

■キャスト&スタッフ Read more

来海監督info

●2015.9.22
「大村戦記」が水戸短編映像祭で審査員奨励賞を頂きました!ご協力頂いた皆様、有り難うございます!!
来海受賞

■りさとしおりのルポ(了)

水本博之 MIZUMOTO, Hiroyuki 参加型アニメーション「きおく きろく いま」

anima_mizumotoチラシ
97才の修道女橋口ハセさんのインタビュー映像から引出した写真を下絵とし、大村内30カ所程の施設や会場に赴き、皆さんに4000枚の写真をなぞり描いて頂きました。この原画を整理・補修し、一枚一枚撮影して繋げると、アニメーション映像が出来上がります。およそ1500名の個々の筆跡が作品の重要な一部に。

mizumoto100■監督プロフィール
水本博之
武蔵野美術大学映像学科、東京藝術大学先端芸術表現学科卒。武蔵美の卒制「深海から来る音」がぴあフィルムフェスティバル2007入選。「舞いあがる塩」同フェスティバル2008入選。探検家・関野吉晴と武蔵美出身の若者たちが、自然から採取した素材だけで舟をつくり航海をするドキュメンタリー「僕らのカヌーができるまで 」に監督のひとりとして参加。他に「蟻食の潜む街路」2010など、アニメーションや実写など幅広い表現が有機し合うスタイルで精力的に制作・上映の活動を行う。最新作のドキュメンタリー「縄文号とパクール号の航海」が3月末劇場公開。☞Facebook

■キャスト&スタッフ Read more

【NEW】水本監督info

◉2016.3.25
「縄文号とパクール号の航海」が日比谷図書館 文化館 コンベンションホール (グリーンイメージ国際環境映像祭 https://t.co/7dyZuF1OI2)で上映されます!
上映後 監督×関野吉晴×竹山史朗さんのトークあり。
●2015.11.29〜12.12
「縄文号とパクール号の航海」がCINEMA AMIGO(逗子・神奈川)で公開されました。
●2015.11末
「縄文号とパクール号の航海」が逗子で公開されました。
●2015.11.4〜24
「縄文号とパクール号の航海」横川シネマ(広島)で公開&トークイベントがありました。
●2015.10.24
「縄文号とパクール号の航海」が小平で上映されました。
●2015.10.3
「縄文号とパクール号の航海」がLA EigaFest(USA)に招待され、監督が参加。
http://www.laeigafest.com/ ●2015.9.21
「縄文号とパクール号の航海」がWorld Gate Film Festivalのドキュメンタリー部門でグランプリを受賞しました!
●2015.4.11
「縄文号とパクール号の航海」がシアターセブン(大阪)でも公開決定!!
  ●2015.3.28
「縄文号とパクール号の航海」がポレポレ東中野(東京)でロードショー。

■ルポ(了)
【close up】 ○大村市こどもセンター○ひまわり児童クラブ○ベイサイド大村○大村市立図書館○福重児童クラブ○A&Nスクール○らっこ児童クラブ○ことら児童クラブ○ほうこ児童クラブ○あじさいグループ○妙宣寺学童保育○松原宿 寺子屋塾○とまと児童クラブ○放課後児童クラブ プチとまと○くすのき文庫○うきうき青空児童クラブ○歌声サロン○ときわ学童○かめりあ児童クラブ○大村市社会福祉協議会 絵手紙講座○くさぶえ児童クラブ○小佐古町公民館○こども科学館○大村市ボランティア連絡協議会 東日本大震災写真洗浄ボランティア○萱瀬保育園○リハビリセンター大村○せせらぎ○黒木小学校○たんぽぽ保育園○たんぽぽ学童クラブ○たんぽぽ2丁目学童クラブ○シーハットおおむら OMURA室内合奏団

廣原暁 HIROHARA, Satoru 「一万年後の子供」

jasuko01【ストーリー】
少年たちが秘密基地を駆け抜ける。ゲームのメダルがないショウゴは仲間はずれ。手に入れるにはお金がかかる。ショウゴのとった手段とは…。大村の水田に、遺跡発掘調査現場に、子どもたちの歓声が聞こえては消えていく。

hirohara100■監督プロフィール
廣原暁
武蔵野美術大学映像学科、東京藝術大学大学院 映像研究科卒。武蔵美卒制「世界グッドモーニング!!」が、バンクーバー国際映画祭でグランプリ受賞、ベルリン国際映画祭など各国で上映される。2011年「返事はいらない」東京国際映画祭出品。2012年ぴあフィルムフェスティバルのスカラシップ作品「HOMESICK」で劇場デビュー、釜山国際映画祭など参加。他に、オムニバス映画『紙風船 第一話「あの星はいつ現れるか」』(10)、ユニジャパン出資短編映画「遠くはなれて」(11)、Teatro Laffinatoとのコラボ作品「小さな思い出」(13)など。☞Facebook

■キャスト&スタッフ Read more

廣原監督info

●8月13日スナメリ監督たちが久しぶりに新宿で集合 8月13日

■りさことまこのルポ(了)
【close up】 ○大村市環境センター芦塚酒店徳泉川内里山村○竹松遺跡○新幹線 新大村駅予定地○今富城跡イオン大村ショッピングセンターMolly fantasy郡んかっぱ共和国○池の川○松原市活性化協議会○福重郷土史同好会フラワーメイツ

藤川史人 FUJIKAWA,Fumito 「彼の地」

kanochi-image02

【ストーリー】
広島から母親に会いに来た少年の目線を通し、長崎、大村の土地の記憶を彷徨する。商店街に生きる人々を活写し、少年と母親の遡ることのできない一日を描く。土地の記憶、史的記憶、個の記憶、様々な記憶のレイヤーが断続的かつ有機的につながっていく、記憶の地層を巡る映像詩。

IMG_0476A■監督プロフィール
藤川史人
武蔵野美術大学映像学科卒。卒制作品「さようなら、ギガドン」と企画脚本でサンダンス・NHK 国際映像作家賞2009 Finalistに。在学中ペルーの天野博物館に学芸員として1年滞在。卒業後、多良間島に滞在し農業に従事、島の伝統的な結婚式の様子を記録したドキュメンタリー「Caminando Muchas Lunas」を製作。ドキュメンタリー監督・飯塚俊男の助手を半年間務め、2013年9月から広島県三次市に転居、地域住民と交流しながら山間地域を舞台とする劇映画「いさなとり」を完成させた。☞Facebook

■キャスト&スタッフ Read more

【NEW】藤川監督info

●2015.9.10
「いさなとり」がバンクーバー国際映画祭に正式出品。カナダへ。
http://vancouver.keizai.biz/headline/2145/
藤川バンクーバー
●2015.9.10
「いさなとり」がぴあフィルムフェスティバル2015で日本映画ペンクラブ賞と観客賞(東京会場)をW受賞。
東京(9/12-24)、京都(10/3-9)、神戸(10/31-11/3)、愛知(11/12-15)、福岡(4月予定)と全国巡回上映されます。
*************
●2015.3.3
昨年の夏、大村入りの前に広島の三次市で撮影した 長編「いさなとり」が、地元で上映されます。短編「彼の地」の姉妹作となります。
「いさな」は、鯨の古名です。

日時 : 2015年4月5日(日)
会場 : 三次市民ホールきりり
共催: 第30回 三次さくら祭り
予告編
http://youtu.be/7fY6Terx7oM

*************
●2014.11.20
現在編集〜仕上げ中です。 廣原監督と共に11月27日に大村にいきます。お世話になった商店街の新たなランドマークでお披露目上映させて頂くのは光栄です。大村の皆さんと再会するのを楽しみにしています。

「彼の地」制作日誌(了)

●2014年9月15日
クランクアップ。お疲れさまでした。↓
+fuji_9451
●皆で撮影したカットをチェック。↓
+fuji_9446
●再会した母子の過ごす一夜を演出。母親役はフラワーメイツの橋本玲子さん。↓
+fuji_9443
●撮影しては仮編集しながら検討する。
+fuji_9439
●母親に会えず、大村を観光する少年の目に映る風景。↓
+fuji_9382
●シルバーセンターのパソコン講師・武藤要さんが録音マン。↓
+fuji_9351
●撮影の合間に趣味のミニ四駆で遊ぶ陸くん。スタッフの武藤要さん、満井さんと。↓
+fuji_9346
● 陸くんとチルチルのママ。↓
+fuji_9343
●↓母親が勤めている設定のスナックチルチルに
+fuji_9288
田川陸人くん演じる息子が広島から訪ねて来る設定。↓
+fuji_9342
●13日、クランクイン。エキストラの子供達のお母さんの差し入れ。↓
+fuji_9300
●同棲する若い男の趣味は競艇か・・・↓
+fuji_9409
+fuji_9412
+fuji_9418
●年端も行かない息子を残してきた母親の鏡台まわり。↓
+fuji_9449
●女を捨て切れない母親用のマグカップ探し。↓
+fuji_9326
●ここをベースに↓
+fuji_9231
加固さん宅からこんなもの↓
+fuji_9385
まちかど研究室からあんなものをお借りし↓
+fuji_9399
部屋を仕込んでいく。↓
+fuji_9386
●撮影の段取り。↓
+fuji_9236
●主人公の母親の借住まいの設定で使わせて頂くビジネスホテル花まるみ。↓
+fuji_9251
●主人公の少年が辿る予定のロケ地を巡る。↓
+fuji_9275
●寺島。↓
+fuji_9273
●掩体壕跡の公園。↓
+fuji_9269
●西本町あたりの波止場。↓
+fuji_9255
●おおむら中央商店会を挨拶まわり。↓
+fuji_9225
●繁華街のレンガ通り。↓
+fuji_9212
●今回ドキュメンタリー的アプローチでドラマを制作予定。↓
+fuji_9209
●電車の発着時間も要チェック。↓
+fuji_jikokuhyo
●2004年9月4日、広島から藤川監督が大村入り。9月12日、東京から小新井カメラマンが合流し、ロケ地の下見を開始。↓
+fuji_9206

【close up】 ○フラワーメイツ○スナック チルチル○加島鮮魚○浦川豆店○スナック MOMOKO○ビジネスホテル 花まるみ/大村市漁業協同組合/下原口公園寺島/西本町 波止場

須藤なつ美 SUDO, Natsumi 「大村植物標本」

標本【ストーリー】
祖父が住んでいた木造の古い家にチズ(14)と母親(40)が帰郷する。チズ(14)は祖父に会った事がない。祖父が残した植物標本、瓶詰めの綿毛。祖父の写真は出てこない。母から預かった押し花の栞だけがチズの手元に残っている。チズは大村の植物標本を制作しながら栞と同じ植物を探す。それは「ヤドリギウゴキ」と言われ、木に寄生し、ものすごい勢いで回転する植物だった。チズは植物の持つ時間に触れて過去に戻り、おじいちゃんの影と再会を果たす。その時、チズはチンパンジーだった。

sudo+■監督プロフィール
須藤なつ美
多摩美術大学映像演劇学科卒。2010年「雑・けもの道」ほしのあきら賞。2014年「おかえりNASAい」柳下穀一郎賞受賞。☞Facebook

【close up】
○横山頭山荘○日泊町 帯田○黒木 砂防公園長崎バイオパーク

■キャスト&スタッフ Read more

【NEW】須藤監督info

●2015.10.19
「大村植物標本」がバンクーバー国際映画祭に正式出品。須藤監督もカナダへ。 http://vancouver.keizai.biz/headline/2152/
sudo
●2015.10.10
「大村植物標本」がぴあフィルムフェスティバルに入選。東京(9/12-24)、京都(10/3-9)、神戸(10/31-11/3)、愛知(11/12-15)、福岡(4月予定)と全国巡回上映されます。
●2015.10.19
「大村植物標本」が イメージフォーラム・フェスティバルに入選。東京(4/28-5/6)、京都(5/16-22)、横浜(5/29-31)、福岡(6/3-7)、愛知(6/24-28)と全国巡回上映されます。
●2014.11.9
フジテレビ主催の学生映画祭『2014 Student Films 7 In Odaiba』に多摩美術大学の代表で参加、卒業制作作品「おかえりNASAい」が上映されました。
大村湾の牡蠣を夢想しながら、ただいま仕上げの真っ最中。牡蠣よ待ってろよ〜。
写真

■ちさとのルポ(了)

粂川ユウヤ KUMEKAWA, Youya 『オオムライフ』

oomulife-003

【ストーリー】物見遊山ドキュメンタリー「オオムライフ」、ソノココロは…オオムラ(大村)+ライフ(生命・人・生物・生活・・・)!

kumekawa100■監督プロフィール
粂川ユウヤ
タイドプールスタジオを主宰、活動拠点とし、地域情報の紹介映像を中心に制作。科学、医学、建築分野の企業PRや教育映像を得意とし、CGクリエーターでもある。映像制作業務全般に対応。都立総合芸術高等学校 美術科映像メディア専攻 市民講師。☞Facebook

【close up】
有限会社田中鎌工業松原宿活性化協議会○にじ色クラ部○松原八幡神社○大村市食生活改善推進協議会 中央地区○大村市こどもセンター旧梶山御殿しおさい公園○旧松屋旅館○八幡神社○野岳松原小学校○松原漁港○鹿の島○萱瀬ほたるの里保存会○今村川ホタルの里○大村市プレジャーボート対策協議会

■キャスト&スタッフ Read more

■粂川氏のつぶやき(了) ■ルポ(了)

共立女子大学文芸学部北村ゼミ 『大村からの夏便り』+地元ルポ

natsudayori-004「大村夏便り」監督:陶守沙也加

kitamura
■このプロジェクトに参加・協力している北村ゼミの学生+α

さやか、まみ、みの、あやか、みほ、しおり、うらら、りさ、しょうこ、さり、しほ、ゆうな、なつみ、ちさと、まゆ、こうめ、りさこ、まこ(敬称略)+ 卒業生のともみさん、卒論ゼミのちはるさん、早稲田の憧さん

大村のみなさま、とりわけ加固治男様、片岡力先生に、その他たくさんの方々に心より感謝申し上げます。

■キャスト&スタッフ
Read more

「大村からの夏便り」について(了)

kyoritsu_001_1.22.1 大村を一人旅する女子大生2人。大村の大地から伝わる生命力、強い精神性に触れて勇気をもらい、東京で待つ者たちへそれぞれ便りを出します。


武蔵野美術大学 参加アーティスト&学生スタッフ

秘密基地と物々交換(了)

sakai_ph
【酒井貴史】参加型アニメーションでは水本監督の片腕。「一万年後の子供」に登場する秘密基地の構造体を制作。不要物・廃棄物を預かり譲る『物々交換』という活動を至るところで展開している。☞Twitter  ☞Facebook

アーティスト酒井氏の一日限定『物々交換』@ツリーハウス in 徳泉川内里山村。↓
sakai02

sakai01

おおむら里山村づくり委員会メンバーの手を借りて竹を切り出し「一万年後の子供」の秘密基地制作中、自作のお面を被った酒井氏の勇姿@ 徳泉川内里山村。↓
sakai03

 

「蘇りの恋」制作日誌(了)

iconby加藤はるか(1年)・・・前半は石川組録音、後半は須藤組の制作助手

蘇りの恋_メイキング02

●8月23日
撮影最終日!
この日は喫茶店”なみのうお”にて撮影でした。
海を見ながらゆったりと過ごせるこのお店ですが、店名の”なみのうお”はスナメリの別名だそうです。
まさにこの映画にピッタリの場所です。
ishikawa11
海の撮影では、スタッフ一同海に入りラストシーンに意気込んでました。
地面はかなりゴツゴツしていて、靴を履けるスタッフはまだしも、裸足で演技していた役者さんがかなり痛そうでした。
そんな大変な撮影を最後に全部撮り終えました。
監督、助監督達は海に飛び込んで大はしゃぎ。
ishikawa12

なみのうおに戻るとご主人がご好意でコーヒーを用意してくれていて、美味しいコーヒーに今日の疲れが吹っ飛びました。
ishikawa13

宿に帰ったら、みんなで打ち上げ!
大村の大地が育てた野菜とお肉、そして別荘を貸してくれている田中さんの振る舞いでハッピーに。
ishikawa14

夜通し語り合ったりして、大変だったけど楽しかった1週間を終えました。
ishikawa15

●8月22日
やってきましたゲリラ撮影。
通行人の人々を突撃撮影するのは精神的にも、体力的にもかなりハードでした。
カメラマンの二人の死角に入りながら、予測不能な人たちの声を撮る…。
録音の仕事って見えないけれどこんなにも大変なんだなぁと、痛感しました。
ishikawa09

また、シーハット大村にて物語のクライマックスとなるシーンを撮りました。
廊下にスナメリの標本があるどこか不思議な光景と椿さんの妖艶な美しいさが見事にマッチしていて魅力的です。
ishikawa10

●8月21日
あいにくの雨ですが、撮影は続行で、機材が濡れないようにするのが大変でした。
そんな憂鬱な日でも楽しみなのが、助監督の岡さん手作りのお弁当!
いつも朝の短い時間の中で、バラエティ豊かで美味しい料理を作ってくれてます。
ishikawa07

また、この日の最後はシーハット大村の近くだったので、大村市唯一のスターバックでみんなでホッと一息着いてから帰りました。
天気に負けず、美味しく過ごせた一日でした。
ishikawa08

●8月20日
撮影
この日は商店街での撮影などをしました。
宝石店でのシーンではまさかのエキストラで出演することになったりして、いい経験ができました。
宝石店を経営する夫妻がとても気さくな方々で、真珠がモチーフのキーホルダーをスタッフ全員いただきました!大事に使わせてもらってます。
ishikawa05

北村先生もエキストラで出演しました。共演した椿さんをも圧倒させる熱演っぷりに、スタッフ一同思わず笑みがこぼれました。
ishikawa06

●8月19日
テスト撮影とロケハン。
大村の魅力的な土地をグルっと回りました。
私はなかでも広い海と青々とした田んぼの光景が印象的でした。
ishikawa03

テスト撮影では、プロの人たちがテキパキと動く中で、現場が初じめての私は録音としての立ち回りが分からなくてタジタジ。色んな人に迷惑かけてしまいました。
いい映画を作るために頑張ろう!と改めて思った一日でした。
ishikawa04

●8月18日
スタッフの人たちとはじめて全員顔を合わせました。
これからどうなるのか、期待と不安で胸がいっぱいでした。
ishikawa01

泉さんと椿さんの本読みに合わせて、私もマイクの振り方の練習をしました。
初めて触るマイクは重く、自分の手の上を滑る音が鮮明に聞こえました。
世界って音に溢れてるなぁと、ヘッドホン越しに実感しました。
ishikawa02

 

「大村戦記」「大村植物標本」制作日誌(了)

iconby藤原芽衣(1年)・・・前半は来海組メイキング、後半は須藤組主演女優

大村戦記_メイキング01

●8月31日
今日は最後の撮影の日。昨日と同じリモコンヘリで冒頭シーンの撮影。広い草原のような場所で走り回った役者さん達は大変そうでした。さよなら大村!またくるよー。
fuji15

●8月30日
朝はやくからスカイパーク付近の道で自衛隊のジープの撮影。幌の中は広くて、とても暑かった。がたがた揺れた。今日は現場に人が沢山きていて、カメラがほぼ360度動くシーンのとき、全員がカメラの後ろを移動したのが面白かったです。自衛隊の方は、ハキハキして気持ちの良い方々でした!
fuji13

最後のリモコンヘリの空撮シーン。6つのプロペラを搭載するカメラは蜘蛛っぽい見た目で、メカ蜘蛛って感じでかっこ良かったです!操縦の高橋&吉岡ペアも息があっていて強かったです。
fuji14

夜、里山村にて屋外上映会。たくさんの方が集まり、スナメリの詩プロジェクトに興味を持ってくださっているという事を感じました。大村の夜、後1日で終わりなんだと、しみじみしました。
●8月29日
久しぶりの来海組の現場。監督は留守中免停になったと悲しそうにされていました。地元のお母さん達が作ってくれる夕飯は(おいしくないはずがない)太刀魚のフライで、めちゃめちゃおいしかったです。量も多かったです。夜、空を見上げたらもの凄い星空が奇麗だった。私はこんなに星があるのを初めて見ました。流れ星を私は見つけられませんでした。
fuji12

●8月28日
標本のブツ撮りでクランクアップ!今日は横山頭山荘の掃除と、オーナーの川添さんに挨拶をしました。帰京組は東京に帰り、私は黒木農場の来海組に出戻り、美術のろく(鹿出)ちゃんと監督は田中英雄氏別邸に宿泊。
●8月27日
午前中は藤原が沼に入るカットの撮影。冷たくて気持ちよかったけれど、底なし沼の様だったので、すこしびびった。バイオパークからサルのだいち君が、横山頭山荘にやってきた。だいち君は人が多いと気になって興奮してしまうため、最小限のスタッフで撮影を行った。だいち君は女性が嫌いらしく(オスなのに・・。)須藤監督はなんと頬を引っ掻かれて、指も噛まれてしまいました。動物を扱う撮影の大変さを肌で感じた日でした。
fuji11

●8月26日
今日も山荘での撮影、最初のシーンなので、じっくり何度もやり直した。藤原のブルマが見えたNGが切なかった。横山頭山荘から程近い道での母娘の撮影は、1カットが長いシーンで、何度も失敗し撮り直した。
●8月25日
木こりの撮影。はじめて目の当たりにする林業の仕事と、並んだ背の高い木々に圧倒される。本職の方が撮影のために木を倒して下さった。ばりばりという音をたてて、木はゆっくりと倒れた。監督「もし木が自分の方に倒れてきたら、うまく避けて!」・・・大丈夫でした。
fuji10

●8月24日
夕方からエキストラの方々が集まり、バーベキューパーティーのシーンを撮影。撮影初経験という大村の方々が一生懸命協力して下さいました。久しぶりにお肉やお魚をお腹いっぱい食べて、しあわせ・・・
fuji9

●8月23日
主人公がヘツカニガキを見つけるシーンの撮影。今日はとても天気がよく、空がとても奇麗。「ジブリみたいな空だね」と話していました。近くにすてきな別荘があった。
横山頭山荘で風船を使ったトリック撮影。スタッフはかなり苦労していた。
fuji8

●8月22日
来海班のメイキング担当から外れ、今日から須藤班にキャストで合流。宿泊移動のため一人荷物をまとめていると、背後に女性の気配が・・・心霊スポットか?
ヘツカニガキという植物を初めて見たのだけれど、思いのほか色が地味で、撮るのが難しそう。宿泊兼映画の舞台となる「横山頭山荘」は広くて、面白いものがたくさんあります。
fuji7

●8月21日
大きな曲がり坂での撮影。大雨に降られ、全員びちゃびちゃになりました。生まれて初めてコインランドリーに行きました。サバゲー青年役の徳永くんはズボンを乾燥機にかけたためにパンツ一丁で乾燥待ちをしていました。合宿所は人口密度が高く、寝ていてふと目を開けると水本班の吉岡美樹ちゃんの顔が目の前にあったりと、スリル満点でした。
fuji6

●8月20日
大雨で川が増水し、川辺での撮影が中止に。
代わりに行った山道でヤマカガシを発見、子役の山口慶大くんが蛇に詳しい。
fuji4

夜、翌日用のおにぎりを50個作った。おにぎりマスターになった。
fuji5

●8月19日
今日は一日中ロケハン。来町監督の撮影予定地が廣原監督とかち合い、なんと秘密基地のセットが建設中だった。
午後は商店街の市民交流の場「まちかど研究室」(通称「まちけん」)で役者さんたちと顔合わせおよび衣装合わせ。ヒロイン役の川尻紀澄さんの靴のサイズが合わず、商店街の靴屋さんで慌ててサンダルを購入。
●8月18日
長崎空港に到着。海に囲まれた空港に驚く。ボランティアセンターで地元の方々と東京チームの顔合わせ。
運転協力の方の車で山中のロケ地を下見中
fuji1
川の近くでタイヤがひとつパンク、キャリアカーで運んでもらうことに・・・。
fuji2
アブがたくさん!ひたすら動き回り、刺されないように回避。急で狭い山道を上り合宿所の「子供の家黒木農場」へ。
fuji3
夜ご飯はカレーで、緊張が少し和んだ。

 

「一万年後の子供」制作日誌(了)

iconby岡田真由子&渡邉玲(1年)・・・廣原組美術

一万年の子供_メイキング01

●8月26日
くらんくあっぷ☆
みんなへとへとだけど、すごく充実した表情!
hiro08

●8月25日
河童王国にて。かっぱの衣装を着て撮影に挑むひまわりちゃんです。
最初は踊ってもらうはずだったのですが、自分が楽器(鍋とお玉の打楽器)をしたいと立候補してくれたので、急遽楽器を持つ役を演じてもらいました。すごくリズムを取るのが上手で、なんでもドラムを習っているのだとか。流石です!
hiro06
天候が不安定な中、7人の女の子たちでかっぱ踊りの撮影をしました。
エキストラの子供たちは元気いっぱいに踊りを考えてくれ、凛ちゃんも初対面の子たちとすぐに打ち解け、一緒に踊っていました。撮影したかっぱ踊りのシーンを念入りにチェックしている凛ちゃんです。
hiro07

●8月23日
竹松遺跡での撮影。今日は暑いのにショウゴもコウジロウも頑張って演技してました。
NGの回数が増す毎に、二人の演技力も上昇していっていたように思います。
今日は二人が昔の土器の破片を見つけて大喜びするというシーンを撮っていたのですが、休憩中になんとショウゴが本物の土器を2つも見つけてしまいました!遺跡の作業員である谷口さんも、驚いていました。
hiro05

●8月22日
今日は待ちに待った秘密基地での撮影!連日降り続いた雨で基地の下には大きな水たまりができていました。スタッフは予想外の事態に驚嘆!子供たちは池のような水たまりに大興奮でした。
水に浮かぶ基地はなんだか幻想的だったので、このまま撮影は続行。しかし地面がぬかるんでいて、マナトは長靴の中まで泥だらけにしていました。
今日は長丁場の撮影で、スタッフもキャストもお疲れ気味。。。でも明日も頑張る!!
hiro04

●8月20日
子供たちが初めて秘密基地に遊びにきました。まだまだ装飾が足りないので、これから子供たちと一緒に飾り付けを考えていきたいと思います!今度粗大ゴミでも譲ってもらおうかな。
子供たちは初めは竹で出来たはしごに掛ける足も恐る恐るでしたが、意外と丈夫だとわかると急に活発に遊び始めていました。もっと小屋っぽいものを想像していて、少し期待はずれな顔をしている子もいました(笑)
hiro03

●8月18日
本日初日!長崎に到着!午後から他のスタッフや車両ボランティアの方々と顔合わせでした。写真はその時のもので、右から順に監督の廣原、美術の渡邉、制作の青木、メイキングの西堀、撮影の下川、美術の岡田、ルポの鈴木(敬称略)です。後もう一人、音響の渡辺さんがいらっしゃいます。撮影は3日後の23日から!今からドキドキしてきます!
hiro01
今日の晩御飯はカレーでした!明日からの秘密基地作りに備えてたくさん食べておきます!!
hiro02

 


メイキング&宣材制作

icon
●「スナメリの詩プロジェクト★DVD+小冊子」大村限定販売中
●「スナメリの詩プロジェクト★ロケ地マップ」
スナメリロケ地map

「爆走高校生2」制作日誌(了)

icon by瀬川哲朗(院1年)・・・地元高校生班メイキング

test_ph 2014年8月、長崎県大村市で計9つの班が映画撮影を行った「スナメリの詩プロジェクト」。僕は現地の高校生が監督をした「爆走高校生2」の制作に18日から25日までの一週間、参加した。何とも大変な一週間だったが、このたびプロジェクトの主催者、小口詩子先生からプロジェクトの思い出を書く機会を頂いたので、撮影その他、長崎での生活にまつわる思い出を記そうと思う。ほとんどが役に立たない、主観的な、くだらない思い出の記述になると思うが、なるべく正直に書くつもりである。まず、「爆走高校生2」のスタッフ、キャストを簡単に。
監督  伊東瑞輝 伊藤晶美
助監督 松本千晶
撮影  後藤理一郎
録音・メイキング  瀬川哲朗
ルポ  山田さり 畝見彩加
メイキング 武藤要
キャスト  野上鉄晃 二森英一 小川優稀奈
○初日・顔合わせ
8月18日、撮影担当の後藤君と僕は大村市の総合福祉センターに向かい、スナメリの詩プロジェクト参加者の方々と顔合わせをした。僕はプロジェクトの本番になるまで、自分の参加する高校生班はおろか、どの班のメンバーともお会いしたことがなかったので、参加者全員が集うこの日は期待と言おうか不安と言おうか、塾の夏期講習の初日だか何だかのような気分であった。
 高校生監督というから、相当の映画大好き少年少女がやって来るのだと僕は勝手に思い込み、熱い映画論なんか語られたらどうしようなどとハラハラしていた。しかし福祉センターへ着いてみると、会場のホールにはいくつもの長机と椅子が並べられ、その一角にひょろりとした高校生が三人。挨拶をして彼らが名乗ったところによると、彼らこそ我らが高校生班の監督、伊東瑞輝君と伊藤晶美さん、そして主演の二森英一君であった。見たところ、三人ともマトモである。マトモ、というのは健全な、17、8歳らしい、高校生らしいということであるが、こう書くのは裏切られた僕の予想のためである。一日中、映画館のスクリーンだのテレビだの、四角い画面に釘付けになって、視力はすっかりガタガタになり、二言目には映画、エイガとぶつぶつ、ぶつぶつ呟いて、年一、月一、ひどいのになると週一で更新される「映画マイ・トップテン・リスト」だの、映画へのラブ・レターたる「マイ・映画評論」なんかをつけていて、更には自分でもビデオカメラで映画を作って、しまいには自分の捧げる愛情とは裏腹に、映画の方はちっとも自分を好いてくれないのだと気づき始めるシネフィル、そんないかれた人間ではないという意味での「マトモ」である。そんな人間がやって来ても困っただろうが、極端な僕の予想と危惧は外れ、監督二人はマトモな高校生であり、むしろ大人し過ぎるくらいの子たちであった。
 高校生たちの傍らには、我らがムサビの同志、助監督の三年生、松本千晶君がいた。僕は松本君とも初対面であったが、プロジェクト始動の前、事務連絡のやりとりをしてみて抱いた松本君に対する印象は、「できた後輩だな」というものだった。実際、プロジェクトで一週間行動を共にしてみても、松本君は非常にできた奴であった。しかし幸か不幸か、彼の事務能力がすばらしすぎるために、またサポートの僕がポンコツであるために、松本君はありとあらゆる仕事を抱え込んでしまい、初対面の時点で心なしかやつれていた。
「おれもう助監やりたくないっすよー!」プロジェクトの間じゅう、僕と後藤君は松本君のこんな愚痴を何度も聞くことになったが、無理もないことである。何かの映画で、「愚痴は上司に言うもんだ」とか何とかいう台詞があったが、僕は先輩風吹かせるほど能力も意気地もないので、「うーむ、大変だねえ」などと阿呆のような応答ばかりしていた。一方、後藤君は面倒見のいい男なので、彼の口から出るのはためになるアドバイスといたわりであった。松本君も大いに救われただろう。彼は学校の課題、自分の作品の制作を後回しにして、八月いっぱいをスナメリの詩プロジェクトに捧げていた。ここでいいかげんな作品ができちゃあ、松本君もうかばれねえな。プロジェクトの中盤、本気の松本君を見るにつけ、無責任にも僕は思うようになったが、とにかく高校生班は松本助監督の努力で回っていたと言ってよい。
○山田さんとドラえもん
 僕らムサビ男衆にとって、共立女子大の女ゴたちとの共同作業はスナメリの詩プロジェクトの目玉イベントであった。後藤君と僕は長崎入りする前から、どんな可愛い娘ちゃんが来るものかとわくわくしていたが、プロジェクト初日の前日、その思いはいよいよ高まって、後藤君は明日顔合わせをする「チームメイト」の共立女子大生、ルポ担当の山田さりさんについて思いを巡らし始めた。
高校生班の連絡用に設けられたラインのグループ「スナメリ高校生班」には、山田さんの投稿が二つ三つある。後藤君はそれを手がかりに、山田さんがどんな娘(こ)なのか分析を開始した。分析といっても人となりを探るそれではなく、彼が追求するのは外見である。
山田さんのラインアカウントを見てみると、プロフィール写真が一枚載っている。真四角の画面の左右に、女の娘が二人写っている。二人ともピースサインか何だかを指で形づくって、笑顔と共にこちらに投げかけている。さて、山田さんはどちらだろう。僕らの議論が始まった。右の娘だろう、いや左だ、どちらが右を、どちらが左を主張したのかは忘れたが、僕も後藤君も何の根拠もなく、甚だ勝手な意見を投げつけ合って、いやはや、今考えると何とも不毛で失礼千万な議論であった。
結局、僕らの議論は「明日会ってみりゃ分かるさ」という結論に達するしかなかったのだが、そのとき後藤君がもう一度プロフィール写真を眺めて、ひょっとしたらこいつじゃないかと言い出した。彼の指差すところを見てみると、そこには二人の女の娘の真ん中に立つ、ドラえもんの像の青い頭が写っている。なるほどな、ゲラゲラ笑いながら僕は言って、僕らの結論は修正され、「明日はドラえもんが来るのだ」ということになった。
そして八月一八日の顔合わせのとき。僕と後藤君は福祉センターのホールで、先述の高校生監督たちと会い、松本助監督と会った。程なくして高校生班のメンバーはホールの壇上にずらり並んで、プロジェクト参加者に自己紹介。僕は隅の方に突っ立って、横目で高校生班のメンバーをちらり。ドラえもんはいない。いたのはひょろりとした高校生たちとジャイアンみたいな後藤君、出木杉くんみたいな松本君。のび太くんみたいな僕はドラえもんを探したが、もちろんいる訳がない。最終的に僕が横目で見出した山田さんは当然ながら、例の写真に写っていた女の娘の一方であった。
○ヴェリー・グッドとヴェリー・バッド
スナメリの詩プロジェクトの期間中、後藤君と僕はレンタカーを借りていたので、高校生班の移動手段はその軽自動車とメイキング担当の武藤要さんの車、そして主演の野上鉄晃さんの車であった。僕もドライバーとしてレンタカーを運転したが、何しろ僕は運転が下手くそであるので、同乗された方々には多大な恐怖を与えたかもしれない。ただ、教習所のコースの曲がり角を曲がることすら危うかったヘボ・ドライバーは、スピードを出すことだけには慣れて、7、80キロで山道をぶっとばせるようになった。
そのような危険極まりない運転手にとって、助手席その他に座る同乗者の左右、後方確認は力強い味方である。僕は自分では千里眼のつもりなのだが、他の人に言わせると僕の後方確認は殺人的にいいかげんらしい。僕の運転の際には後藤君も松本君も四方に目を配って、発進、後退、車線変更、すべてに対応してくれた。
しかしその安全確認の合図たるや、異常そのものであった。例えば後退のとき。助手席の後藤君が、首ひねらせて後方を見る。僕は訊く。「ヴェリグですか?」ヴェリグ、とはヴェリー・グッド、オーライの謂いである。これは後藤君が言い出した。後藤君は答える。「ヴェリグヴェリグヴェリグ……」僕はアクセル踏んで、車をそろそろとバックさせる。後藤君の合図は続く。「ヴェリグヴェリグヴェリグヴェリグ……」しばらくそんな呪文がぶつぶつと車内に響き、車はゆっくりと後退していく。そのうち、車の尻が壁だの木だの崖っぷちだのにさしかかる。そのときに後藤君の「ヴェリグ」は個々の間隔を狭めて速く、不明瞭になり、かつ声量が増していく。そしていよいよ危険なところに車が達すると、彼はこう叫ぶのである。「ヴェリー・バーーーッド!」フロント・ガラスを震わせ、他人の鼓膜を破かんばかりの大声である。一瞬前のヴェリー・グッドが、ぐるり転じてヴェリー・バッドに。最高と最低は紙一重。そんな哲学をこじつけられなくもないが、後藤君の場合は、ただ騒ぎたいだけである。
松本君は初めて僕らの車に乗ったとき、こんな馬鹿騒ぎをする僕らに苦笑いしていたようだったが、彼もすぐ慣れて、「後ろヴェリグです」などと言うようになった。
○萱瀬の湯とエンスト
 スナメリの詩プロジェクト参加者の入浴手段は、黒木の「子供の家」にある五右衛門風呂か、山をしばらく下ったところにある温泉「萱瀬の湯」であった。僕は文明人であるしアウトドアの趣味もないから、五右衛門風呂などというワイルドな入浴はとてもできるものではなかった。それは後藤君も同じだったので、僕らは断然、萱瀬の湯へ行く心づもりであった。
 初日の夜、共立女子大の北村弥生先生(この日北村先生は青緑のシャツを着ていらしたので、後藤君は山田さんの代わりに北村先生を『ドラえもん』扱いしだした)が作ってくださったカレーライスを食べたあと、僕は煙草を吸ったりしてぐずぐずしていたが、そのとき後藤君が、ちょいと車で山を下ろうと言ってきた。なんでも後藤君、カンパチの刺身が食べたくなったらしく、大村の街でそれを買おうというのだ。文明人の僕も、山の上で風や虫の音ばかり聞いていると気が狂うのでそれを承諾し、僕らは車に乗り込んだ。
「子供の家」から大村の街までは、車で30分ほどかかる。街に至るまでの道は、急勾配とまばらな民家、街路灯の続く山道である。真っ暗なその道を、後藤君はヘッドライトをハイ・ビームにし、冷房の風量を最大にし、音楽をジャンジャカかけて下っていった。どんぶらこっこ、モモタローの桃。僕はそんなことを考えた。文明を求める桃が、アスファルトの川を流れて、都会に向かって下っていく。おじいさんに拾われる間もなく、おばあさんに割られる間もなく、サムライとして生まれる間もなく、自らその実をパカっと割って、都会の文明を詰め込んだなら、この桃は川を遡って、川上に戻って行く。遡りながら、坂登りながら、桃は自問する。おいちょっと待て、鬼ヶ島は?やっつけるべき鬼のことはどうする?映画と書いてオニと読む、鬼のことはどうなったんだ?軽薄な桃はすぐさま答える。鬼ヶ島はうっちゃっておけ!
やがてビルディングだのコンビニエンス・ストアだのチェーンの飯屋だの、「文明」が僕らの前に開けてきて、後藤君の表情も、来たるべきカンパチの味を予覚してか、心なしか緩んできた。そんなとき、後藤君の携帯電話に着信が一本。松本君からである。後藤君、ピリッと真顔になって、コンビニエンス・ストアに車を停め、電話応答。
「後藤さんと瀬川さん、いまどこにいます?」松本君がそんなようなことを訊ねるのが聞こえた。まずいぞ、これは。聞くところによると、そろそろ萱瀬の湯に向かう時間になったのだが、僕らの姿が見えないので、探しているとのことだった。
結局後藤君と僕は、僕らの「文明の桃」は、何も詰め込むことなく街から山の上に引き返した。おまけに「子供の家」に着いた僕らを待っていたのは、萱瀬の湯に向かうというスタッフが十名ほどと、彼らを車で送り届けるというミッションであった。ああ、天罰なる哉。後藤君と僕は何度か運転を交代しながら、「子供の家」と萱瀬の湯を四度ほど往復した。最初の入浴組が到着した時点で萱瀬の湯の営業時間はとっくに終わっていたのだが、萱瀬の湯のご主人は迷惑そうにも浴場を開けてくださって、僕たちは何とか風呂に入ることができた。
そして、萱瀬の湯から「子供の家」まで戻る「最終便」のときである。僕は風呂から上がって、萱瀬の湯の入り口のところにある喫煙所で木町班の緒方先輩、同じく木町班の浅野君と一緒に世間話をしていた。水を張ったバケツに煙草の灰を落としながらばかばかしい話をいろいろとしていると、我らがレンタカーに乗った後藤君が「子供の家」から戻ってきた。僕らは湯上りでさっぱりとした、しかし煙草の煙もたっぷり浴びた訳の分からぬ身体を車にもぐりこませ、いざ出発。しかし後藤君が車のキーをひねっても、エンジンがかからない。どうしたことだ、僕らは車から出て、代わる代わる運転席を覗いては、いろいろガチャガチャといじくってみたが、やはりエンジンは始動せず、各々、これはまずいことになったとはっきり了解するだけだった。ああ、天罰覿面なる哉。
困り果てた僕たちは、浴場を閉め終わった萱瀬の湯のご主人に、車の件を相談した。ご主人は僕らの車を検分した結果、バッテリーが上がっているとの診断を下し、ボンネットを開け、ご自身の車からケーブルを引っ張って、僕らの車のバッテリーを充電してくださった。営業終了後に押しかけた上、エンストまで起こし、初日の夜からつくづく情けないことであった。この後も、萱瀬の湯のご主人にはいろいろとお世話になることになる。
「子供の家」にたどり着いた頃には、もう0時を回っていたように思う。二つある「子供の家」の大部屋の一方、男子の寝泊りするスペースでは、床一面に布団が敷かれ、スナメリの詩プロジェクトの男衆が眠りについていた。どこを見渡しても人間の頭があった。僕と後藤君は、いびきの音漂うそのむさくるしい部屋に入り込み、わずかに残った狭いスペースにごろり、寝転んだ。しかし五分もすると後藤君はもぞもぞと起きだしてきて、布団を抱えて、外へ出んと網戸を開けた。どうしたんだと僕が訊くと、彼は「耐えられん」と答え、ボクは車で寝るわ、と一人、我らがポンコツ・レンタカーのところまで行ってしまった。さすが、後藤君はホンモノの文明人である。都会のネズミである。翌日の朝7時、僕が車のところに行ってみると、後藤君は運転席の背もたれを倒し、足を伸ばして眠っていた。世の中には環境に左右されない奴もいるのだな、と僕はつくづく思った。一方松本助監督はというと、大部屋の隅の方、それも背の低い長机の下で眠ったそうである。
○8月19日・ロケハン
8月19日はロケハンの日であった。 (続かず)


「大村戦記」制作日誌(了)

iconby Yan Li&芦澤麻有子(1年)・・・来海組録音〜李と麻有子の事件簿

●最後に
作为留学生,第一次和前辈们合宿、第一次泡温泉、第一次发现原来晚上可以看到这么多星星、太多的第一次在这里发生、如果スマメリ还有下次的企划,希望有更多的留学生能参加。再会!大村。发自我的(李)
●8月28日
kimati_09
バス停で撮影した。
バス停にバスが来たとき、タイミング悪くパンのトラックに邪魔されたりして大変だった。
合間の時間に仲良くなった猫に名前をつけた。パイナップルちゃん。
そしてこの日もカチンコを担当した。叩き方を何回も間違えてみんなを笑わせた。(李)
●8月27日
空港での撮影だったけど、芦澤が熱で倒れてしまったので、録音のペアがいなくなった。なので、録音は助監督の緒方さんにやってもらい、僕はメイキングカメラとカチンコを担当した。 撮影は早く終わったので、協和飯店という中華料理屋さんに行った。僕はダール麺を食べた。(李)
kimati_08
●8月26日
沢での撮影で、滝の前の崖に立って録音マイクを持った。すると、滝つぼに虹が出ていた。光が消えると虹も消えた。危ないところに立っている僕だけが見えた。
kimati_06
kimati_07
撮影の後、芦澤が誕生日だったので、来海班のみんなで子どもにあげるようなオモチャをあげた。僕はお菓子をあげた。そして芦澤誕生日おめでとうございました。(李)
●8月25日
イチガシ天然林でヒロインのはるかとサバゲー青年たちとのシーンの撮影。はるか役の紀澄ちゃんの演技がだんだん緊張感が増して良くなっているのを感じました。
その日の夕飯 題名エジプト。(麻)
kimati_041
●8月24日
撮休。
一緒に録音を担当した李君、カメラ担当の禰津さん、山形役の浅野さんと私の4人で朝からバスに乗りスコーコーヒーパークというところに行きました。そこでコーヒーを飲んだりコーヒーの木を見たりしたあと、長崎市でドラえもんの映画を観ました。李君は爆笑、禰津さんは号泣する間に挟まれ不思議な感じで鑑賞しました。夕方になり帰ろうとしたら黒木行きの終バスがなくなってしまい途方にくれましたが、私のナイスな機転により他のバスに乗り30分歩いてなんとか帰ることが出来ました。(麻)
スコーコーヒーパークの小劇場。
kimati_05
●8月23日
バス待ち。とにかく暑かった。ルポの八木さんとトランシーバーを使ってバスの位置を確認したりして撮影しました。(麻)
kimati_03
その日の夜はイノシシバーベキュー。
kimati_04
●8月22日
セスナを使っての上空撮影
ドクターヘリも着陸してきました。
kimati01 kimati02


参加型アニメーション 制作日誌(了)

icon

●大村の皆さんに描いて頂いた4000枚の原画を整理。今後撮影、後処理〜仕上げとアニメーション作品に仕上げていきます。
mizumoto_siage ●アニメの作り方(後日掲載) アニメ02


映像作家9人長崎県大村市で撮影開始〜 記録!発信!